×

CATEGORY

セキュリティー、システムは専門の上場企業さまのものです。したがってお客様の決済個人情報に当社は関与しておりません、各種ネットセキュリティーも受けております。ご安心してお買い物ください。
当店では、SSL(Secure Sockets Layer)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
ミラグレーン錠・レバコールα・レバコールS・キヨーレオピン・レオピンファイブ・レオピンロイヤル・松寿仙・紫華栄・若甦錠S・若甦内服液・トノス・グローミン・ヒメロス・バストミン・オットピンS・金蛇精など色々の専門薬を取り扱っております。阪急三番街北館1階、フランフラン横の良薬堂へお越しください。

トップページ»  松寿仙類»  新ササカール【第3類医薬品】骨歯の発育促進:虚弱体質、腺病質

新ササカール【第3類医薬品】骨歯の発育促進:虚弱体質、腺病質

新ササカール

この製品はお電話でご注文お願い致します。良薬堂06-6375-3451(即日発送可能です)
お気軽にお声がけください。


お考えの方は>>メール<<


この医薬品の特徴について
カルシウムは私たちの骨や歯をつくっている重要な構成成分です。また、そればかりではなく血液にとけ込んで全身に運ばれ、筋肉の働きや神経機能の調節、更に全ての細胞の働きに重要な役目を果たしています。成人の場合、カルシウムの一日必要摂取量は約600mgとされています。新ササカールはボレイ末とグルコン酸カルシウムに乳酸カルシウムを加えて一日量で約600mgのカルシウムが摂れるようにしてあります。ボレイ末は、昔から良質なカルシウム源として利用されているばかりでなく、漢方生薬の古典である『神農本草経』にも収載されている昔から重要な薬物の一つでもあります。グルコン酸カルシウムと乳酸カルシウムは胃液の中での溶解性が高く吸収の良いカルシウムです。また、新ササカールはカルシウムの補給と栄養・吸収のバランスを考えてビタミンB群とカルシウムの吸収を良くするビタミンDの前駆体であるエルゴステリンや多種類のアミノ酸を豊富に含有している乾燥酵母を配合してあります。
成長期のお子様から若い女性、或いは妊産婦の方、そしてお年寄りまで、ストレス社会に生きるすべての方を対象とした大変にのみやすい吸収のすぐれたカルシウム剤です。

会員限定

  • 新ササカール【第3類医薬品】骨歯の発育促進:虚弱体質、腺病質

  • JANコード

    4956621001369

  • 販売価格

    3,190円(税込) 5,610円(税込)

  • メーカー希望小売価格

    3,190円(税込) 5,610円(税込)

  • 効能・効果
    a)次の場合の骨歯の発育促進:虚弱体質、腺病質。 (腺病質とは、貧血などになりやすい虚弱・無力体質を指します。)
    b) 妊娠授乳婦の骨歯の脆弱防止。
    用法・容量
    次の量を食間に温湯又は水にて服用してください。 (食間とは、食後2~3時間を指します。)
    1日3回以下の量で
    15歳以上5錠、7歳以上15歳未満3錠
    7歳未満5歳以上、5歳未満服用しないこと
    用法・用量に関連する注意 (1)定められた用法・用量を守ってください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
    成分・分量
    ボレイ末 1 ,500mg(カルシウムとして470mg)  体内へカルシウム補給
    グルコン酸カルシウム水和物800mg(カルシウムとして70mg)  体内へカルシウム補給
    乳酸カルシウム水和物乾500mg(カルシウムとして60mg)  体内へカルシウム補給
    乾燥酵母300mg  ビタミンB群やアミノ酸 等の栄養補給とカルシ ウムの吸収を高める。

    注意
    本剤は、生薬を用いた製剤ですので、製品により色が多少異なることがありますが、 効果に変わりありません。
    添加物としてデンプン、乳糖水和物、銅クロロフィリンNa、ステアリン酸Mg、香料を含有します。

     
    使用上の注意(必ずお読み下さい)
    ■相談すること
    1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。     医師の治療を受けている人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服 用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。


    1.服用後,次の症状があらわれた場合は,副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談してください。
    [関係部位:症状]
    皮膚:発疹・発赤,かゆみ 

    3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は 増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師 又は登録販売者にご相談ください。     便秘
    4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。

     





  •        商品のお問い合わせ




    本剤について何かお気付きの点がございましたら、お買い求めの薬局・薬店又は 下記までご連絡頂きますようお願い申し上げます。
    お問合わせ先 株式会社和漢薬研究所 
    お客様相談室 0120 432 894 [ 月~金曜日/10:00~17:00 (祝日を除く)]

    区分  第3類

関連商品